
黒田 昌コーチ プロフィール
選手歴 | 松仙FC 大田区立大森第十中学サッカー部 大田区社会人リーグ1部 |
---|---|
指導歴 | 松仙FC |
資格 | 日本サッカー協会公認C級ライセンス 日本サッカー協会公認3級審判 |
こんにちは。ボンフィンサッカースクールの花小金井・田無・横河武蔵野校を担当している黒田です。
子ども達からは「クロコーチ」と言われています。今日は、私のサッカーとの関わりについて綴りたいと思います。
選手としては、高校の1年生頃までしか続けておりませんでしたが、その期間でもたくさんの出会いや挫折があり、「もっとこうなっていれば・・」と思うこともありますが、それも含めて一つの人生だと思っています。
そして、何より現在指導者として子どもたちと関わらせて頂いている中で、私自身大事にしていることが形成されたのは、この選手としての期間があったからだと思います。
今回はタイトルにもあるように僕のサッカー人生というお題で振り返ってみたいと思います。
ボンフィンサッカースクールの黒コーチってこういう人なんだ・・と今までよりも知って頂けると嬉しいです。

サッカー始めた歳と環境

サッカーを始めたのは、5歳のころ。
始めたのは兄の影響だったと思いますが、通っていた幼稚園~小2までスポーツクラブに入っていました。
有難いことに、通っていた幼稚園にゴールがあるという環境の中でサッカー人生がスタート。
ただかなりの人見知りだったということもあり、合宿とか行くのは嫌でした。笑
その中でも、関わってくれた指導者の「情熱」というのはよく覚えています。
ボールを奪うときには、「相手に身体をぶつける」がありますが、そのコーチのボールを取りに行くときは、よく「本気でこい!」と言われていた記憶があります。
ただ最初のポジションは、GK。
日本代表で、W杯でも活躍された川口能活選手の活躍を見て憧れていました。
プレーに「情熱」があり、すごくかっこいい!真似したい!と。
その後、小3あたりまでGKをプレーしていた覚えがあります。
でも誰かに教えてもらったとかではなく、ひたすら蹴ってもらったボールを止めていたような感じです。
小学生の頃にチームへ加入

小3から小学校のチームに入り、ポジションも変わり本格的に練習や試合というものに触れていきました。
その当時は、今みたいな原理原則を用いて・・とか、○○式といったものは無く、年上のお兄ちゃんたちに技を教えてもらう?盗む?真似をする?ことが大半でした。
チームの練習も、8の字ドリブル、ロングキックなどの基礎練習、あとはポジションを固定したトレーニング。そしてひたすら試合。練習回数も週1回~2回。
でもこの練習での試合が、本当に面白かった。相手は、コーチ率いる大人チームとの7vs7。若いコーチが多く、高校生や大学生のコーチもいました。
普通、手加減されると思うじゃないですか?笑
相手は、子どもたちだし・・今で言うと、上手く成功を導かせて自信をつけさせるみたいな・・・。
でも、手加減された記憶はほとんどないですね。笑
パスワークで剥がされたり、身体の大きさを利用されてボールを取られたり、ミドルシュートも狙われたり。シュートチャンスと思った瞬間に、ボールが目の前から無くなっていることもありました。笑
ただ、そこでもコーチ達の「情熱」「本気」に触れることが出来ました。
そのような中で、うまく出来たプレーは本当に自信に繋がるし、何より楽しかった!
だから同学年と試合したときは、正直負ける気がしなかった。1vs1はほとんど勝てると思っていました。笑
僕のサッカー人生のキーポイントとなった時期

中学生のころは、友人も多かった部活に所属しました。
そしていま思うと、この時代がキーポイントだったかなと思います。
それは、「外の世界を知っておけば」ということです。
1年生の頃から試合に出させてもらい、自分たちの代になったら、副キャプテンも務めました。完全に「井の中の蛙」状態です。
地域のセレクションとかあっても、人見知りだとか何かに理由をつけて参加しない。
周りからも「上手だね」と言ってもらえたり、試合中も熱くなりすぎるから、チームメートにも恐れられて意見を言われなかったというのもあったかもしれません。笑
だから、ずっと自分の能力を勘違いしていました。
サッカー人生で初めての挫折を経験

そして中三の部活引退後に、神奈川県にある高校のセレクションを受けました。
そこで、初めて挫折に近い感覚を受けました。「これは通用しない」と。
プレースピード、意見を言い合ったり、互いに主張したり。
「こんな世界があるんだなと」と思いました。
この時に、もう少し「外の世界」を知っておくべきだったと痛感しました。
そして高校のサッカー部でも同じような経験をしました。
スポーツ枠と一般枠という差があるのですが、ここでもそのような「世界」に耐えきれずに選手としては辞めるという選択をしました。
指導者としてのスタート


いまとなっては、選手としての後悔はありますが、同時に指導者として歩みだしたのもこの時期でした。
大学生までサッカーチームで指導をして、一般企業に就職したのですが、どうしてもサッカーを仕事にしたくて一年で退職。
大阪に毎週末夜行バスで行き、指導者ライセンスを取りました。外の世界に触れることが出来、また同じ目的をもった受講生との関わりは本当に実りある期間でした。
そして現在まで至るのですが、いまも指導者として大切にしていることがあります。
それは、「情熱」を持つということ。
私が触れ合ってきた人たちは、常にサッカーや子どもたちに対して「情熱」があったと思います。そして本気で楽しんでいる。楽しむためには、中途半端では面白くないし、本気でやるから楽しくなると思っています。
だから、いまスクールなどで試合中に子どもたちから「コーチ大人げない」と言われることもあるのですが、僕たち指導者も本気で「情熱」をもって臨まないといけないと思っています。
そのような中から本当の楽しさを感じてほしいと願っています。
そしてこれからも、サッカーを通じて物事に対して「情熱」をもつこと、「外を見ることの大切さ」を伝えられる指導者になっていければと思っています。
これが私のサッカー人生です。
花小金井・田無・横河武蔵野・落合南長崎校サッカースクールの子供達へ
コーチのサッカー人生において大切に感じたことは物事に本気で取り組み、情熱を持って行うこと。今自分がいる環境の外を見る事で様々な環境や機会に触れて、今まで出会えなかった人や感情に出会う事がサッカーやもっと大きく言うと人生そのものに大切であると考えています。
ボンフィンサッカースクールでは花小金井・田無・横河・落合南長崎校と各校がありますが、交流戦を行ったり、合宿を行ったり、スプリングスクール、サマースクール、ウィンタースクールとシーズンで様々な子供達と一緒に学ぶ機会を作ります。
今通ってくれている子はもちろん、これからサッカーを始めたい子も是非ボンフィンサッカースクールを体験してみて下さい!